革漉き機の微調整を行い、あわせて押さえ金の研磨作業をコツコツと地味ーに行う。 そして試し漉きを行い、調整作業は一通り終了。 さて、型紙を引っぱり出して荒裁ちをしようか・・・と思い、作業台を見るとさっきの試し漉きした革が。 「ん、この革で何か[…]

タイトルそのまんまの、ちょっとした外出時に使えるミニ財布のような小物を製作中です。 使用皮革はミネルバボックスのコニャック。 荒裁ちを行い、薄く漉いて、貼り合わせて・・・ 仕立て方はいつもの二つ折り製法。 また小銭入れ部にはコシと強度を持た[…]

高輝度反射テープを使用しているので、光が当たるとビッカビカに反射します。 製作してもう何年経つかな・・・ 工房のお守り的存在です。

革のトレイ、なんとか完成です。 展開した状態。 まだ少しバネホックに課題がありますが、全体的に綺麗にまとまったと思います。 そして今回はあわせてカルトンも製作。 床革を削った芯材を挟み込んで仕立てました。 こちらが芯材。ミミズではありません[…]

四隅をバネホックで留めるタイプの革のトレイ。 前回製作時の型紙がどこをひっくり返しても出てこなかったので、再度製作です。 形状を正方形から4辺を膨らませたルーロータイプ?に変更。 また組み立て時に綺麗な形が出る様、見込み部分にコシのあるリス[…]

引き出しの整理をしていたら数年前に自分用に製作したキャッシュカードのケースを発見。 カードが丁度1枚収まるサイズで、造りもかなりシンプル。 このカンジ、なんだかとても懐かしいなぁ・・・ よし、ここはひとつ原点に戻って。 革の床処理、菱目打ち[…]

革の見本帳をベースにした、A6サイズのメモ用紙バインダー。 全体に適度な硬さを持たせるため、国産ヌメに一手間加えた素材をサンドイッチしています。 さて、後はいつも通りコバを磨くとして・・・ なんだろ、今とてもOreoが食べたい。

今月に入ってからパソコンの調子がどうもよろしくなく、近いうちにシステムの修復でもしようかと思い色々と調べていたのですが・・・ まさかその翌日にOSがクラッシュするとは。 軽く途方に暮れた後、システムを復旧しバックアップデータを戻しと、あれこ[…]

収納時にお金が刺さらない?ように、底部に革を一枚入れての製作です。 これでマチの厚さのバッファも取れるか・・・ 「使いやすい」とは、なんとも簡単で難しい言葉です。

定番品の名刺入れ、ミネルバボックスのプルーニャとステッチ白(№101)の組み合わせで仕立てました。 型紙・治具を一新し、仕立て方も少し変えての製作。 なんとか着地しました・・・ いつも色々とありがとうございます! 経年変化が楽しみですね!

普段使う染料とは異なる種類の染料を入手したので、実験を兼ねて札入れ的な小物を製作してみました。 コバの状態はいつもよりかは、ほんのちょっとだけマットな仕上がりに。 使えなくはない。 いや、むしろ使うべきか・・・ 混ぜる?

巾着っぽい?リュックがなんとかカタチになりました。 表は厚手の6号帆布で、内袋は薄手の11号帆布。革はミネルバボックスのタバコです。 今回は基本ミシンで、革パーツの縫製のみ手縫いで行いました。 両サイドはハトメを廃して、上部に革のループを取[…]

久しぶりに帆布を使用しての製作です。 目指すところは巾着タイプのリュックサック。 頭に描いたイメージを型に起こし、パーツを切り出し、ああでもないこうでもないと悪戦苦闘。 帆布と革は相性抜群なのですが、いざ合わせて仕立てるとなると、悩み所が次[…]

もうだいぶ暖かいのですが、桜の花を見ると改めて春の到来を実感します。 やっと咲きましたか・・・ やっぱりいいですね。